menu button

area産地と有名工房

産地について
ペルシャ絨毯の美しさと品質は世界中で愛されています。
その中でも「5大産地」と呼ばれる地域は、それぞれ独自のデザインや技術、
素材で知られています。ここでは、各産地の特徴をご紹介します。
  • イスファハン
  • クム
  • ナイン
  • タブリーズ
  • ケルマン
    これらの産地はペルシャ絨毯の5大産地と言われています。
    ペルシャ絨毯お長い歴史の中、これらの産地は常にイランの絨毯産業をリードし、
    その産地ごとの独自性を反映した技術・デザインを世に送り出しています。

    それだけに有名産地の絨毯は価値が高いとされ、希少性の高い絨毯に関しては、コレクターズアイテムになり、よりその価値を高めます。

イスファハン産

クム産

有名工房
有名工房とは何のことでしょう?
「セーラフィアン、ハギギ、ラジャビアン、マスミ、ジャファルネジャッド・・・・・・・」
これらの名前を聞いたことがおありでしょうか?
これはペルシャ絨毯の「 工房 」の名前です。それぞれ世界に名を馳せた有名工房です。
「工房」とは簡単にいえば「ブランド」のようなものです。制作工程を取り仕切る「織り匠」が運営する制作場のことです。
ペルシャ絨毯は、決して1人でつくるものではありません。1枚の絨毯を作り上げるためには、実にさまざまな作業がありそれぞれ専門化・分業化されているのです。
羊を育てることからはじまり、羊毛を刈り取り、紡ぎ、撚って糸にする、デザイン画を描き、方眼紙におこし、糸を染め、縦糸を張り、パイルを結んで絨毯を織る、織りあがった絨毯をシャーリングし、洗い、仕上げる、ざっと挙げた工程だけでも、実に多くの職人が関わっています。
これらすべての制作工程をコントロールし監督し、いうなればプロデューサーのような役目を果たすのが「工房」の主催者です。そして、絨毯にはその主催者の名前がつけられます。
そして、名プロデューサー(工房主催者)のもとには、名職人たちが集まります。それぞれの分野で突出した技術を持つプロの集団が名工房とよばれ、すばらしい絨毯を作り出しているのです。

TOP